6月21日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
快晴の活動日で快適な汗を流して活動をしました。
ギダジ研修場への薪棚作りとガーデンハウス製作、薪配布です。
ガーデンハウスは屋根の棟上げを待つばかりになりました。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
6月21日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
快晴の活動日で快適な汗を流して活動をしました。
ギダジ研修場への薪棚作りとガーデンハウス製作、薪配布です。
ガーデンハウスは屋根の棟上げを待つばかりになりました。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
12月21日(土) 間伐材利活用の活動が行われました。
薄雪景色のなか越冬支度のために機材の整備と研修場の補修を行いました。
夏の間活躍した製材機や刈払い機の整備と機材小屋屋根補修と作業小屋入口の取付けです。
劣化して穴の開いた屋根板を葺き直し、事前に制作しておいた扉を仮付けして雪対策を完了しました。
本年はたくさんの会員の活動参加いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
12/4・5 里山事業(森林・山村多面的機能発揮対策事業)の活動
12月 4日(水)・ 5日(木)の2日間、三助山(田頭林)において、今年最後の里山事業活動を行いました。
参加人数は、各々8人と9人で林内の伐倒木を、枝払い・玉切りをしながら、ロープウィンチで集材し、軽トラック10台分をギダジ研修所土場まで運びました。
小雪のちらつく寒い中、お年寄り集団が頑張りました。
5日は藤原さんの手づくりの温かい芋の子汁で昼食をとり、午後安全講習をして最後の活動を終えました。
今年一年、ケガも事故も無く活動を終えることが出来ました。
有難うございました。来年も同じ場所で活動の予定です。
よろしくお願いいたします。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
11月13日(水)里山事業(森林・山村多面的機能発揮対策事業)の活動
11月13日(水)三助山(田頭林)において、里山事業を行いました。
11名の参加で、南側の枯損木・劣勢木の除間伐をしました。
14日(木)は朝から雨の為中止、12月4日(水)、5日(木)を臨時
に活動日として設定しました。
雪が降らなければ、今年最後の仕上げをしたいと思います。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
11月9日(土) 森のチェーンソー講座が行われました。
11月1回目の講座が、受講者13名 スタッフ14名の参加で開催されました。
11月の講座内容は、雑木林の徐・間伐になります。雑木林の見方・特徴などのなどの説明後、4班に分かれてV字カットや追いヅル伐りの伐木方法を実践しました。掛り木も多くスギ林とは異なる広葉樹の伐木の特徴を学びました
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/