2月21日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
積雪が消えつつある早春に会員が集い活動を行いました。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
10月4日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
朝晩の冷え込む日が多くなってきたこの季節、会員が参加して木工教室の活動をしました。
講師役の会員た匠の技で工作指導をしながらの製作1回目です。会員有志がこれも自主活動で製材しておいていた板材も大活躍。
事前準備の甲斐あって予定した作業は順調に終了しました。
また、薪を作る参加者も規格に合わせた薪束を作り作業終了としました。
次回活動は炭焼きになります。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
9月20日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
快晴の一日、丸太の薪切り、製材、そしてへちま水収穫や草刈りと爽快な汗をかいて活動しました。
間伐材はほぼ薪につくり終わりです。へちま水も3升収穫! ギダジ研修場の草刈りもスムーズに完了です。
クローラーが切れた運搬車も無事修理が完了してまた活躍を開始しています。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
9月6日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
超強力台風10号の影響もあまり見られない天気のなか間伐材資源化活動を行いました。
環境整備班はすっかり伸びきった雑草の刈り払い。
木工教室班は次回製作の手桶型傘立て検討とガーデンハウスの製作続きを。
そして収穫班はスズメバチの収穫! 蜂蜜のスズメバチ漬けを作ります!
さらに別働班は間伐材の搬出運搬をしました。
事務局はそれぞれの活動班の進捗を追いかけるのが大変でしたが酷暑のなか無事に作業完了しました。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
8月30日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
残暑ば厳しく当地方が日本7位の暑さになった翌日、間伐材利活用活動を行いました!
前日とうって変わって過ごしやすい気温のなか花巻文化村協議会さまの除伐と薪づくり連携活動です。
参加者は除伐班と薪づくり班に分かれて作業を進めました。
薪用の玉切材にあったマルハナバチの巣は受粉用に木製巣箱へと移住させて繁殖を促します。
当日は午後から雨の予報でしたが手馴れた参加者の手際でスムーズに進み無事完了しました。
花巻文化村さまからは昼食の提供もいただき大変充実した一日でした。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/