4月17日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
当地方も桜が咲く時期になって暖かいを通り越し暑い日が現れるようになりました。
会員が間伐材を利用した道具箱製作を行いました。
今回の課題は蓋付きの箱なので工作精度が大事です。
参加者全員が今まで習得した技術を活かして真剣な表情で作業を進め完成間近となりました。
前年以前に植菌したキノコも発生し栽培状況を確認し収穫しています。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
4月17日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
当地方も桜が咲く時期になって暖かいを通り越し暑い日が現れるようになりました。
会員が間伐材を利用した道具箱製作を行いました。
今回の課題は蓋付きの箱なので工作精度が大事です。
参加者全員が今まで習得した技術を活かして真剣な表情で作業を進め完成間近となりました。
前年以前に植菌したキノコも発生し栽培状況を確認し収穫しています。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
7月24日(土) 間伐材利活用の活動が行われました。
猛暑が続く中、参加者が集合して薪づくりと製材、環境整備の活動をしました。
今年は炭焼きが中止になって昨年用意したスギの炭材に虫入り始めたので活用します。
玉切りには会員のアイデアで作った薪切り大が大活躍。
三助山研修林に集積した原木も現地で製材し乾燥棚に保管しました。
板材は今年の木工製作に使用する予定です。
また、使用済みのキノコホダ木はカブト虫誘因用に再活用するためサイカチの木根元へと運んでいます。
暑い中活動した参加者の皆さん大変お疲れさまでした。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
4月5日(日) 間伐材利活用の活動が行われました。
今年初めのキノコ栽培活動を行いました。
当日は朝から雨模様で植菌によるホダ木作りは中止となりました。
参加者は自宅で栽培技術を研鑽するためにシイタケが発生しているホダ木を持ち帰りました。
次回の活動で空模様と相談しながら植菌作業を進める予定です。
わて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/