11月9日(土) 森のチェーンソー講座が行われました。
11月1回目の講座が、受講者13名 スタッフ14名の参加で開催されました。
11月の講座内容は、雑木林の徐・間伐になります。雑木林の見方・特徴などのなどの説明後、4班に分かれてV字カットや追いヅル伐りの伐木方法を実践しました。掛り木も多くスギ林とは異なる広葉樹の伐木の特徴を学びました
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
11月9日(土) 森のチェーンソー講座が行われました。
11月1回目の講座が、受講者13名 スタッフ14名の参加で開催されました。
11月の講座内容は、雑木林の徐・間伐になります。雑木林の見方・特徴などのなどの説明後、4班に分かれてV字カットや追いヅル伐りの伐木方法を実践しました。掛り木も多くスギ林とは異なる広葉樹の伐木の特徴を学びました
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
10月27日(日) 森のチェーンソー講座が行われました。
10月2回目の講座が、受講者16名 スタッフ11名の参加で開催されました。
10月の講座内容は、こまで学んできたチェーンソーワーク・伐木技術のまとめです。受講者自ら考えて伐木から玉切りまでの一連の作業を実施しました。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/
10月12日(土) 森のチェーンソー講座が行われました。
10月1回目の講座が、受講者9名 スタッフ11名の参加で開催されました。この日はあいにくの雨模様で、室内での座学となりました。午前は伐木の基本手順のおさらい、さらにロープワークを学習しました。午後は斉藤事務局長による日本林業の不振……その理由について、またこれからの森づくりは……についての説明がありました。
いわて森林再生研究会のホームページへ:http://i-sinrinsaisei.org/