2016年12月18日

台風被災地(岩泉町)支援活動A

 

12月17日〜18日 台風被災地 岩泉町において支援活動を行いました。 


12月6日、8日に続き岩泉町で暖房用薪づくり活動です。

 

集積された流木の玉切り、薪割り作業を2日間にわたって行いました。

 

当会とNPO法人遠野エコネットの「チームやまもり」、現地薪プロジェクトの方々と作業です。



礫砂でチェーンソーの刃が鈍るので目立てをしながら無事作業完了しました。

 

この支援活動はこれからも数次にわたって実施する予定です。

 

 

いわて森林再生研究会のホームページへhttp://i-sinrinsaisei.org/

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

posted by いわて森林再生研究会 at 19:44| Comment(0) | 活動記録

2016年12月15日

間伐材利活用 の日活動(12月 13日〜14日)

 

12月13日、14日 間伐材利活用の活動が行われました。 

活動拠点のギダジ研修所の冬支度として環境整備、機材整備、作業小屋・炭焼き小屋整備の活動を行いました。

 

併せて木工教室で作成した木製品の塗装仕上げも実施しました。

 

前回玉切りした薪材は一箇所にまとめて来年の集材置き場も確保しています。

 

講座や集材で一年間酷使したエンジンウインチ「ひっぱりだこ」はワイヤーロープの曲がり・ねじれを直し綺麗に巻きなおし注油して来年の使用に備えています。

 

チェーンソー、刈払い機は油汚れを洗浄しグリスアップして完了しました。

 

作業小屋は外壁を間伐材板で塞ぎ出入り口には手動巻き上げのシートシャッターを取り付けて風雪避けをしました。

 

作業小屋内は整理してベンチとドラム缶コンロを備え付けていますので、冬季は自主活動ができる環境となっています。

会員のみなさん、機材整備や間伐材利用にご活用ください。

 

 

また、先週に引き続き台風被災地支援として岩泉町で今週末12月17日、18日の二日間薪づくり支援活動を行う予定です。


 

 

いわて森林再生研究会のホームページへhttp://i-sinrinsaisei.org/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

posted by いわて森林再生研究会 at 22:17| Comment(0) | 活動記録

2016年12月11日

森のチェーンソー講座 12月10日(土)

 

森のチェーンソー講座 12/10() 参加受講者39人、スタッフ14人が参加しました。  

 

目立て実習する前に、チェーンソーを分解し構造を知ってもらいました。

刃の目立ては受講者のマイチェーンソーを素材に、先ず、極端なバックスロープやフックの刃を正しい刃の形に整いてから刃をつけことにチャレンジしました。当会の目立てメソードは「図解・チェーンソーワーク入門(石垣正喜著)」を手本にしており、ヤスリを動かす手は、掌が上(甲は下)にする独特のもので、受講者は初めての体験だったようです。 

 

 

いわて森林再生研究会のホームページへhttp://i-sinrinsaisei.org/

 

 

 




 

 

 

posted by いわて森林再生研究会 at 08:51| Comment(0) | 活動記録