2016年07月09日

森のチェンソー講座(7月1回目)

7月9日(土)森のチェーンソー講座(7月第1回目)が開催され,受講生25名,  スタッフ12名が参加しました。    7月の内容は,刈り払い機操作,ハチ刺され対策などです。  あいにくの雨模様で,場所を乙部公民館に移動しての座学でした。  最初に担当スタッフから刈り払い機の構造や構え方,作業の仕方などの説明の後,  ハチ刺され対策やウルシかぶれについて経験者から実際の状況や処置の方法等について  説明がありました。  昼食後,会長から岩手の森林環境について講義があり,2時過ぎには終了しました。  次回は,7月24日(日)です。  いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 講座28.7.jpg 講座28.71.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録

2016年07月04日

県民の森チェンソー講習会

7月3日(日)八幡平でチェーンソー講座を行い菅原,細田の両氏を派遣しました。  受講生は11名でした。  講座は初心者とリピーターに分けて実施しました。  初心者は,安全作業,リピーターは伐木を行いました。  ケガもなく終了しました。 いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 八幡平28.7.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録

2016年07月03日

みちのく郷山保全隊(北上)の活動

みちのく郷山保全隊の活動報告が下記の通りありましたので紹介します。  7月2日(土)、3日(日)の両日みちのく郷山保全隊は花巻市矢沢地内大森山  にて山仕事入門講座「はなまき森・守塾」の3、4回目を実施しました。  参加者は初日が受講生21名、スタッフ10名、2日目の参加者が受講生19名、  スタッフ8名でした。    初日の内容は、参加者全員で体操を行った後初級コースと中級コースに分かれ、初  級コースはチェーンソーの構え方、受け口の作り方、伐木、掛かり木処理の方法等に  ついて講習しました。    中級コースはクサビを使った起こし木(重心の反対方向)による伐倒、ガターカッ  ト、掛かり木の処理等について講習しました。    昼頃から雨が降り出したため会場を近くの会館に移し午後はチェーンソーの構造や  手入れの仕方について講義し、DVD「伐木作業のあらまし」を視聴して終了しま  した。  2日目めも午前中は雨模様でしたがお昼頃から回復するという予報でしたので作業  することにし体操後2コースに分かれ、初級コースは前日の同様の作業に加えロー  プ、滑車の使い方等について講習し、中級コースは広葉樹の偏心木の安全な伐倒方法  である「V字カット」や「追いヅル切り」の方法を講習し2日間の講座を終了しまし  た。   いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 北上28.7.jpg 北上28.71.jpg 北上28.72.jpg 北上28.73.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録