2015年11月15日

木工教室(11月)

11月15(土)朝から雨降りの中,木工教室が行われ5名が参加しました。  前回から始まった「いす」の部材作りを行いました。  マルノコ盤や手押し・自動カンナを駆使して足の部分や座席などの部材はほぼ完成し,  次回に組み立てに入ることになりました。  小屋に屋根がかかったので雨降りでも安心して作業は行われました。 いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 木工教室27.112.jpg 木工教室27.113.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録

2015年11月14日

森林ボランティア講座(11月第1回目)

11月14日(土)森林ボランティア講座(11月第1回目)が開催され,  受講生25名,スタッフ10名が参加しました。    今日は,広葉樹(雑木)の伐倒ということで田中林で行う予定でしたが,あいにく  の空模様で急遽,ギダジの林で行いました。  今までの杉の伐倒とは違い,追いヅル切りやV字カット(ホームベースカット)など  で萌芽枝の伐倒整理などを行いました。  昼近くに雨が降り出したので資料による広葉樹の伐倒について説明をし解散しました。  次回は11月22日(日)です。  いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 講座27.11.jpg 講座27.111.jpg 講座27.112.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録

2015年11月02日

みちのく郷山保全隊(北上)の活動(11月)

みちのく郷山保全隊の活動報告が下記の通りありましたので紹介します。  11月1日(日)みちのく郷山保全隊は北上市上鬼柳地内山林に於いて県民  参加の森林づくり活動を行いました。    久し振りに7名の参加者があり(北上としては多い)活気のある活動になりました。  紅葉に染まる気持ちの良い林内でこれまでと同様に風倒木や枯損木の処理を行いま  したが、対象木も大分少なくなってきていつも集まって体操などしている場所から  はほとんど目につかなくなりました。  今回はサルノコシカケに似たキノコが沢山生えた胸高直径40センチメートル位の  ハンノキを伐採しましたが追い口切りをしている最中、弦が完成する前に倒れてし  まいました。    幸い受け口を作ったとき腐朽の進行が見られたのでその様なことも有り得ると予測  していたので大事には至りませんでしたが、改めて枯れ木は怖いと思いました。    倒れた衝撃で40センチ近い幹が真っ二つに折れ、折口をみるとスポンジ状になっ  ており、いつ倒れてもおかしくない状態で立っていたと思われます。    皆さんキノコの生えている木の伐採は注意しましょう。 いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 北上11.jpg 北上111.jpg 北上112.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録