2015年08月08日

森林ボランティア講座の開催(8月1回目)

8月8日(土)森林ボランティア講座(8月第1回目)が開催され,受講生15名,  スタッフ15名が参加しました。    今日の内容は午前中林分調査ということで最初に全体説明があり,その後2班に分かれて  実習を行いました。  各班とも2カ所を調査しました。  その後,枝払いの方法についてのビデオを見,昼食後,林の中に切り倒したままになって  いる間伐材の枝払いを行いました。  前日までの真夏日(猛暑日も)とは打って変わって暑さも和らぎ林の中は過ごしやすい状況  でした。  集合場所(ギダジ)でスズメバチに刺される被害が2件ありました。直ぐさま吸引器で処置  をして大事には到りませんでした。  次回は,8月23日(日)です。  いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 講座27.8.jpg 講座27.81.jpg 講座27.82.jpg 講座27.83.jpg 講座27.84.jpg 講座27.85.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録

2015年08月02日

みちのく郷山保全隊(北上)の活動(8月)

みちのく郷山保全隊の活動報告が下記の通りありましたので紹介します。  8月2日(日)みちのく郷山保全隊は北上市上鬼柳地内山林に於いて県民参加  の森林づくり活動を行いました。    朝から強い陽射しの照り付ける中6名の参加者がありました。    林内は陽射しは遮られ外部に比べると幾分気温は低いものの無風状態で、しかも平  坦地の林なので水はけの悪いところは熱帯のジャングルの様な湿地帯となっており  湿度が高くサウナに入っているような環境での作業となりました。    作業中に大桐隊員が土蜂(スガリ)に手の甲を刺されましたがポイズンリムバー  (吸引器)を使った素早い処置で大事には至りませんでした。    それでも右手の甲は大分腫れてしまいました。    水分をこまめに補給しながらの作業でしたが午前中の作業が終わるころには全員が  服を着たまま水泳でもしたかの様にずぶ濡れ状態で、顔には疲労感が漂っていまし  た。無理をすると熱中症の可能性もあり午前中だけで作業を切り上げ昼食を摂って  解散としました。  いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 北上27.8.jpg 北上27.81.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:01| 活動記録

間伐材の日の活動(8月1回目)

8月2日(日)間伐材の日の活動が行われ17名が参加しました。  今日の作業は,前回雨で出来なかったそばの種まきを行った後,田中林に行ってナメコと  シイタケのホダ木の本伏せを行い,その後,薪作り班と小屋づくり,小屋の材料の皮むき  の班に分かれて行いました。  猛暑の中でしたが熱中症になる人もなく予定の作業は終了しました。 いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 間伐材の日27.8.jpg 間伐材の日27.81.jpg 間伐材の日27.82.jpg 間伐材の日27.83.jpg 間伐材の日27.84.jpg 間伐材の日27.85.jpg 間伐材の日27.86.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録