2015年08月31日

間伐材の日の活動(8月)

8月29日(土)間伐材の日の活動が行われ12名が参加しました。  昨日につづき「炭焼き」作業。9時すぎに点火、これから10日間ほどは    焚付け、温度調節などの作業がつづきます。この日も焚付け材としてスギ、  マツ、広葉樹を小割りにしてつくりました。    3〜4 日間は、昼夜通して専ら焚き木を窯口に投入して、窯の温度を上げます。  この作業は炭材に着火させるまでつづきます。 いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 間伐材の日27.8.jpg 間伐材の日27.81.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:01| 活動記録

みちのく郷山保全隊(北上)の活動(8月4回目)

みちのく郷山保全隊の活動報告が下記の通りありましたので紹介します。  8月30日(日)みちのく郷山保全隊は山仕事入門講座「はなまき森・守塾」  の3回目を開催しました。    受講生の参加は12名、スタッフは11名でしたがあいにくの雨で会場を近くの花  南公民館に移し屋内で目立てやロープや滑車の使い方を講習しました。    雨の可能性を考え予め自己所有のチェーンソーある者には持参するよう伝達してお  り7名ほどが持参したのでそれらを使って目立ての方法を講習しました。    目立てする前に直径20センチくらいの杉丸太を試し切りし切断時間を計測し、目  立て後にもう一度試し切りをして切断時間を計測しその違いを実感して頂きました。    目立て前は数台が全く切れなく計測不能、切れるもので10秒前後でしたが目立て  後は計測不能だったものでも10秒前後のタイムを出し、早いものは5秒台のタイ  ムが出てその違いに一様に驚くとともに目立ての重要性を認識したようでした。    受講生の中には切れなくなったときはいつも購入店に持って行き目立てしてもらっ  ていた、その都度1,500円の料金がかかっていた、これからは自分で目立てが  出来ると喜んでいました。  ロープ、滑車の使い方では代表的な3倍力のセット方法を講習し、限られた用具で  簡単に大きな力を生み出すことが出来る組み合わせに関心が集まっていました。  いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 北上28.8.jpg 北上28.81.jpg 北上28.82.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録

2015年08月30日

いわて森林を守る会(北)の活動(8月2回目)

8月30日(日)いわて森林を守る会の活動が行われ13名が参加しました。  時折小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが,前回と同様の刈り払いや枯損木  などの伐倒,玉切りを行いました。  昼食を早めに済ませ午後の作業を行いましたが,雨が降り出したので早めに終了  しました。  山主さんから団子の差し入れがありました。いつもありがとうございます。  これで一応現在の区画は終了し,次回から新たな場所での作業となります。 いわて森林再生研究会のホームページへ:http://www.eins.rnac.ne.jp/~issk/ 北活動27.8.jpg 北活動27.81.jpg 北活動27.82.jpg 北活動27.83.jpg 北活動27.84.jpg
posted by いわて森林再生研究会 at 20:00| 活動記録